Quantcast
Channel: 超絶ウクレレ”うっちぃ”ことJazzoomCafeのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 129

【ハワイ日記①】インターナショナルウクレレコンテスト2014のMVPは花村美歩!(詳細解説付き)

$
0
0


いやはや。。。。おどろきました。

2014年のインターナショナル・ウクレレ・コンテストは5/24に

ハワイ州オアフ島アラモアナショッピングセンターステージで開催されました。


審査員様もこのようなインターナショナルな顔ぶれ!




ここではとりあえずアダルトの部(14歳以上)だけ割愛しようと思います。


アダルトの部(14歳以上)

優勝:ガイ・ユーク(タイ王国)

準優勝:トニー・リュー(中華人民共和国)

3位:花村美歩(日本国)


会場もすごいのですが、なんといっても

韓国、中国、タイ、ハワイとチャンピオンクラスの凄腕が集結したのです。


日本からもすごいです。


日本開催のジ・ウクレレコンテスト2013のMVP花村美歩(Co-HaL)。

ジウクレレコンテストファイナリストの田路さん、

ウィンピーさん、森山ジュンイチさんなど、そうそうたる顔ぶれ。


そこで、韓国・釜山からはブルース・りーが登場!

彼とはタイのフェスで知り合い、毎晩飲んだりセッションした仲。

曲目はオリジナルだが、ファンキーなストラムカッティングを多用し、

お客さんも煽るコリアらしい熱いパフォーマンス!


そして中国・上海からはトニー・リュー。

上海で3000人以上の生徒を持つ彼は、

派手なタッピングやピッキングのプレイが注目されていたが、

エキゾチックなメロディに確実なテクニック!

素晴らしいパフォーマンス。


そしてタイからはガイ・ユーク。

すでにタイのウクレレコンテストを総なめにした若干16歳の天才少年。

今回はオリジナル曲で挑戦。

パフォーマンスもアメリカ向きで、

曲もタイらしいメロディックなマイナー調ながらも、確実なテクニック。

もうすこしメロディが分かりやすいろもっとグッドだったなぁ。


森山ジュンイチさん。

ジャズウクレレも定評ありながら、テクノっぽいサウンドをipodにのせて、

軽快なサウンド。個人的には楽しくて好き。

ちょっと音がこもっていたので、もう少しブライトで、

オケとのバランスがいいともっと良かったです。


ウィンピーさん。

横浜方面のイベントで知り合い、

ウクレレとパーカションとタップダンスを同時にやる

とっても素敵なパフォーマー。アメリカ向きな気がします。

もう少しタップの音が聞こえるとよかったなぁ。


青森から参加の素江さん。

皆がプリアンプつきのピックアップ内蔵で挑むのに対して、

マイクで姿勢を正して、

ジ・ウクレレで演奏した「バッハの無伴奏チェロ曲」。

この曲は前回、da-imaさんが選曲した美しい旋律の無伴奏曲。

指と爪の間の中間的なミドルサウンドが、ステージ上にこだまする。

最後は礼と挨拶。

素江さんが素晴らしいのは人間性が、演奏に出ていること。



そして田路さん。

大阪でもバークレー式にウクレレの先生もしていて、

ジャズもFUSIONも得意な万能型ウクレレプレイヤー。

今回も自慢のアレンジの「黒いオルフェ」で登場。

良かった。本当によかったんだけど、

ハワイ向き?というとこが非常に難しいところ。

これが日本のコンテストならMVP間違いなしといった感じ。

演奏の精度はメンバー中、一番だったんじゃと思います。



時間の都合で全員の参加者をかけないのが残念ですが、


総評として、「ウクレレを弾く」ということにおいては、

素晴らしいレベルのファイナリストがほとんどでした。

個人的には皆、コンテスト曲なのだから、

もう少し派手な曲を持ってきてもよかったのでは?

と思うアーティストもいましたね。


前々回、ジ・ウクレレMVPの「山本家」さんが参加し、

素晴らしい精度の高いプレイを見せながらも、

派手でハワイや外国人が好きそうなパフォーマーが優勝したように、

コンテストの趣向性が要ですよね。


ボクも、以前格闘技の中でも、サブミッションレスリングが好きで、

ルールが似ているブラジリアン柔術のルールを

知りもしないで参加するとびっくりするほど勝てない!


絶対優勝したいなら、その大会の趣向性に目を向けないと、

奥襟を取られてしまうのだ。


なので、曲が違ったら優勝だったという方がごろごろいたと思います。


しかしながら、花村美歩さんは日本語の弾き語り曲で、

ダンスというパフォーマンスにあわせた

キュートなステージングで見事MVPを獲得!

「弾き語りでは勝てないコンテスト」と

いわれた大会で、下馬評をひっくり返した。

タイトル的にも。

ジ・ウクレレコンテストと

ハワイ国際ウクレレコンテストの2冠は史上初!


素晴らしかった。まさに日本の鏡だ。おめでとう美歩さん。


すでにJakeShimabukuroさんのコピー的な

演奏者は圧倒的に減っていた。


名渡山遼という、渡辺海智といい、

その影響を大きく受けたプレイヤーたちは、

オリジナルを何曲もつくり、

もう次の時代、次のフェーズに移行しているのだ。


コンテストとは、単に競技ではなく、

「その楽器、その競技の次世代ディスカッション」というフィールドで

新しい意味をもつことだろう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 129

Trending Articles